不用品回収サービスの料金はいくらくらい?
初めまして!私は、最近引越しで不用品回収サービスを利用した一人暮らしの20代女子です。不用品回収は業者に依頼する方が多いと思いますが、悪質業者の存在は気になるもの。
特に一人暮らしの女性にとって、男性スタッフが自宅に入るというのも不安要素ですよね。私も不安で事前にネットで色々と調べていて、女性スタッフのみで構成したチームを持つ業者の存在を知りました。今では女の子の友人にもおすすめしています!
サービス料や相場について調べてみました
- かかる料金について
業者の料金プランでよくあるパターンは大きく分けて2つです。
【A】基本料金(出張費・車両費など)+処理費用+オプション(※)
【B】積み放題パック(定額)+オプション(※)
(※)オプション付きで依頼した場合のみ
【A】のプランは一品ずつ処理費用がかかるので、不用品の数が少ない方に最適です。行政が回収してくれないものや、運び出すのが困難な粗大ごみなどを少し捨てたいときに便利!一人暮らしであればこちらのような料金体系が向いているでしょう。
反対に、捨てたいものが大量にあるときは、不用品ごとに処分費用がかかる【A】のプランでは高くなってしまいます。そんなときは【B】のプランがぴったりです。積み放題パックとは、トラックに積めるだけ積むことができ、トラックの大きさで値段が変わります。大掃除や遺品整理、家族の引越しなどで不用品がたくさんあるときには、積み放題で節約できますよ!
ちなみに、不用品によっては無料で回収してくれたり、不用品の中に買取できるものがあれば買取査定をしてくれる業者もいます。もし買取で収益を得ることができれば、処理費用から収益分を差し引いてもらえるのでちょっとお得に利用できます。
- 相場はどれくらい?
「スタッフに来てもらって、車も出してもらって、さらに不用品を引き取ってもらえる」と考えると、不用品回収はかなり大がかりな作業ですからそれなりにお金もかかりそうですよね。複数の業者の料金情報とデータをもとに、気になる料金相場について調べてみました!
※上記の【A】・【B】のプランに分けて項目ごとに相場を記載しています。
■【A】プランの場合…
・基本料金…3,000~5,000円
基本料金には出張費やガソリン代(車両費)などが含まれています。不用品の数に関わらず設定されていますが、値引き交渉をした場合、比較的融通が利くのがこの基本料金の部分です。
・処理費用…100円~1万円
処理費用に開きがあるのは、ものの種類や大きさなど条件によって違いがあるためです。例えば、日用品なら100円~数百円程度、寝具・家具は3,000円から1万円程度、家電なら3,000円から6,000円程度といった具合になっています。
・オプション…数千円~
■【B】プランの場合…
【積み放題パック】
・軽トラック=1万8,000~2万5,000円
・1tトラック=2~3万円
・2tトラック=3万5,000~6万円
・3tトラック=5~9万円積み放題パックはトラックの大きさごとにプランが用意されています。また、業者によって大きく値段が異なるため、なるべく安くしたいというときは相見積もりを取って比較することをおすすめします。
・オプション…数千円~
■オプションをつけた場合…
オプションは、スタッフの増員が1名につき6,000円、梱包作業は5,000円~、吊り降ろし作業は1万円~が相場となっています。しかし、業者によってオプションの内容や値段は異なるため、利用する際は確認が必要です。
具体例として、当サイトでご紹介しているアームコーポレーションのオプション内容と料金を挙げてみましょう。
アームコーポレーションでは、家具の組み立てサービスは1名30分で2,000円、模様替えなら2名30分で4,000円でおこなっています。家具の吊り降ろし作業は1点につき3,000円です。
グランドピアノなど大きな楽器や大型の家具をお持ちの方でも、アームコーポレーションのようにオプションに吊り降ろし作業が入っていれば安心して依頼できますね。
また、業者によってはオプションなどは用意しておらず、プランの中に最初から組み込んでいるケースもあるようです。ちなみに、エレベーターのない物件は+1,000円、深夜料金・早朝料金として+5,000円というように、条件によっては追加費用がかかることもあるので注意しましょう。
繰り返しになりますが、どんなオプションをどれくらいの値段で用意しているのかは業者によって違います。どんなオプションを用意しているかや料金体系など、気になることがあれば問い合わせして確認すると良いでしょう。
当然ですが、オプションはつけないほうが安く済みます。できるだけ費用を抑えたいという方は、少し手間はかかりますが、梱包作業や清掃、分別などの自分でできそうなところは自分でしておくとコスト削減が可能です。
不用品の処分方法や費用を安く抑えるポイント
不用品処分だけになるべくお金はかけたくないですよね。
実際、私は引越しと同時に不用品回収サービスを利用したので、一気に出費が重なる状況になりました…。
しかし、費用を抑えるためのコツはいくつかあります!
今回は私が実行したものも含めてご紹介します。
- 不用品の処分方法について
不用品を処分するには次のような方法があります。
■不用品回収サービスを利用する
当サイトのテーマである不用品回収サービスはやはり外せませんね!
外まで運び出したり、回収場所に持って行ったりしなくても自宅まで不用品回収しに来てくれるので、とても便利!ただ回収するだけではなく、清掃や買取などのほかのサービスも同時に提供している業者も多いです。
■自治体の回収サービスを利用する
各地方自治体の回収サービスを利用する方法。基本的にたんすやソファなどの粗大ごみは有料です。ごみの出し方やルールは自治体ごとに異なるため、処分をする前に確認しましょう。
■誰かに譲る
まだ利用できそうなものであれば家族や友人に譲るというのも手でしょう!
■引越し業者に依頼
引越しと同時に処分を依頼できます。不用品回収だけの依頼でも対応してもらえますが、引越しの申し込みをすれば無料で不用品を回収してくれるところもあるようです。
■リサイクルショップ・買取専門店に買い取ってもらう
買取に特化したリサイクルショップや専門店に売ることで、要らないものをまとめて処分できるだけではなくお金に換えることができます。
査定はWEBや電話で簡単に依頼できるうえ無料のところがほとんど。不用品が多ければ、出張買取を依頼することも可能です。
■ネットを活用する
ネットオークションやフリマアプリ、ネットの掲示板を活用する方も多いですよね。自分で金額を設定できるので、希望の金額で手放すことができるのが最大の魅力です。
- 費用を安く抑えるポイント
■不用品の数を減らす
当然ながら不用品が多ければ多いほど料金は高くなっていきます。不用品ごとに処分費用がかかったり、大きなトラックを借りなくてはならないなどの問題が発生します。
そのため、可燃ごみや不燃ごみ、資源として出せるものは自分で分別して出したり、買取に出すなど不用品の数を減らす工夫が必要です。
■相見積もりを取る
見積もりは一社だけではなく、複数に依頼して比較することが大切です。
■あらかじめ自分で分別しておく
紙類や金属類、衣類など細かいものはある程度分別しておくと料金が安くなることがあります。分かりやすいよう段ボールや袋に入れてまとめておくと親切ですね!
■細かく日時指定しない
細かく日時指定をすると追加で費用がかかることがあります。「〇日~〇日の間ならいつでも良い」など期間に猶予を持たせると安く依頼できます。
■オプションを利用しない
オプションを利用することで追加費用がかかります。分別や家具の解体など自分でできるところは自分でしておくとオプションを利用しなくて済みます。
また、スタッフを増員しなくても良いように、当日は「できる範囲で」搬出を手伝うと良いでしょう。ただし無理は禁物ですよ!
■当日は不用品を増やさない
当日は後から「あれも、これも…」となりがちですが、回収するものを増やすと追加費用を請求されることがあります。そのため、事前に不用品の数をしっかりと確認し、見積もり時以上に不用品が増えないよう注意しましょう。
■回収と同時に買取サービスを利用する
不用品の中にはまだ使えるものや価値のあるものが混じっていることも。買取サービスをおこなっている業者であれば、査定にかけてその場で現金化してくれたり、費用総額から買取額分を差し引いてくれます。
■コミコミ料金で作業してくれる業者を選ぶ
プランの中に梱包作業やスタッフ増員なども含まれているとお得です。対応してくれる範囲が広ければ広いほどオプションを利用しなくて済むので安上がりと言えるでしょう。
- やっぱり回収業者を利用するのがおすすめ
不用品の処分にはさまざまな方法がありますが、それぞれにデメリットも存在します。例えば、フリマアプリやネットオークションなどで処分する場合、買い手が見つかるまで手元にものが残り続けるうえ、発送の準備が手間になります。
万一取引中にトラブルに発展した場合は自分で対処するしかないのも大変です。自治体の回収サービスはお手軽な反面、重い家具も自分で外に搬出する必要があり、一人での作業は厳しいものがあります。
引越し業者に頼んだ場合、引越しと同時に利用すれば安くなりますが、回収サービスのみの利用であれば費用が高くつくことも。その点、不用品回収業者は不用品の回収を専門にしていることもあり、スムーズに搬出してくれることはもちろん、買取サービスでコスト削減につなげることができるなどメリットが多くあります。
スタッフの人件費や作業量などさまざまな観点から見れば、非常に安いサービスだと思います。やはり不用品回収のプロに依頼するのが最適ではないでしょうか。
悪徳業者に注意!不用品回収のトラブルについて
- 悪質な業者の特徴
■無料回収を謳う業者
「無料回収しています」とアナウンスしながら、街中を巡回している車を見かけたことはありませんか?または、無料回収のチラシがポストに入っていたという経験を持つ方も多いでしょう。
よく考えれば、無料で回収だけしても、業者のもとには価値のないものばかりが集まるので利益を出すことはできないはずですよね。一見無意味にも思えますが、実はこのような業者は、無料で集めた不用品から売れそうなものだけをリサイクルショップやネットで違法転売して利益を得ているのです。
■公式サイトやその他の連絡手段を持たない
万一何かトラブルが発生したとき、すぐに連絡が取れない業者は非常に危険です。公式サイトを持っているかどうか、電話はきちんと繋がるか、会社名や所在地などの情報が明記されているかなども確認しましょう。
■見積もりなどを一切出さない
見積もり書やその他の書類など何か証拠に残るようなものは悪質業者は用意しません。自分から見積もり書や情報を一切出そうとしない業者は疑いましょう。
トラブルが起こってからでは遅いので、依頼する前によく確認することが大切です。
■許可証や資格を持っていない
不用品の回収・処分には特別な資格や許可証が必要です。依頼しようと考えている業者が正式に許可を得ているかどうか、ネットや名刺などで確認してみましょう。
古物商許可・産業廃棄物収集運搬・遺品整理士など必要な資格を持たない業者は、怪しいと判断すべきでしょう。
- こんなトラブル事例を紹介
■無料のはずが高額請求
「事前に無料と聞いていたのにトラックに積み込んだ途端に高額請求された」、「回収は無料だが積み込み代として1万円が必要と言われた」など、非常に悪質なケースもあります。そうした業者は事前に見積もりや費用明細を出さないので、証拠が残らず、泣き寝入りをするしかない状況になった方も多くいます。
無料回収を謳う業者に依頼するのはリスクが高いのです。
■回収されたものが不法投棄されていた
優良業者は転売に必要な許可をきちんと取得し、正規のルートで処分していますが、悪質業者はなんの許可も持たない一般人が業者を語っているだけです。当然不用品を処分する場合は自治体へ処分費用を払う必要があります。
しかし、その処分費用を払うと損になるので、買い手が見つからないときは不法投棄をしている可能性が高いと言います。つまり、悪質業者は回収費用だけを懐に入れ、ごみは放置しているのです。
知らないうちに不法投棄に加担している可能性があるので十分注意が必要です。
■「○歳以上ならキャッシュバックサービス」と言われたのに
「80歳以上なら、この領収書を役所に持っていけば1万円キャッシュバックされますよ」と言われ、「返金されるなら」と高い回収費を支払ったのに、いざ役所に問い合わせると「そのようなサービスはおこなっていません」と言われてしまい、領収書の住所や電話番号に連絡しても連絡がつかないという事態に。
このような高齢者を狙ったようなケースも存在します。
悪質な業者に依頼することで、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。業者選びは慎重におこなうべきでしょう。
もちろん、当サイトで記載している業者は口コミ・評判も高く、実績もあるので安心です。特にランキングで1位を獲得している「アームコーポレーション」は女性スタッフだけのチームを設けており、女性でも安心して利用できる優良業者なのでおすすめです。
不用品回収業者を選ぶポイント
「ごみを処分したかっただけなのにトラブルに巻き込まれてしまった」、「必要以上にお金を取られた」といったことを防ぐには、信用できる業者を選ぶことが大前提です。安心して不用品を処分するために、業者選びのポイントを6つに分けてご紹介します!